上手に赤ちゃんをゲップさせる方法
赤ちゃんがミルクを吐くのは仕方ない面もありますが、赤ちゃんではなく、育てる側に原因があります。たいしたことではありませんが、飲ませた後に吐かせないための方法を考えてみました。
ミルクを飲み終わったらちゃんとゲップをさせる
生後3ヶ月くらいまではミルクを飲み終わった後に必ずゲップをさせましょう。
当たり前のことですが、あんまりちゃんとできてない人もいます。
毎日ゲップさせるためにダッコしていると、背中の感じや音でゲップしたいかどうかが徐々にわかるようになってきます。
ゲップが出なくても、15分から20分くらいはあきらめずにゲップをさせてあげてください。
どうしても上手くできない人や、上の子がいたりして手が離せない人は、おやすみたまごに15分くらい寝かせてから抱っこすると、一瞬でゲップがでます。
おやすみたまご(黄色)の購入はこちら
すぐにゲップが出ない時、比較的楽にゲップさせる方法
赤ちゃんがゲップさせるとき、なかなかゲップが出ないことも多いです。かといって、毎回30分抱っこしつづけるのも辛いので、以下のようなやり方をすると、少し楽になります。
- 飲み終わったら、頭を高くしてダッコする。
- 背中をトントンと叩く。
- 5分位してダメだったら、頭に枕のようなものを置いて、寝かせる。横向きでもOK。
- 10分後くらい/または赤ちゃんが泣き出したら、もう一度、頭を高くしてダッコする。
- そうするとゲップする!赤ちゃんは突然ご機嫌になる。
必ず毎回うまくいくものではありませんが、うまくいく可能性が高まります。
ミルクを吐いてしまったら・・・
生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんがミルクを吐いてしまうことをゼロにはできません。やはり、どうしても吐いてしまうことはあると思います。
その時は、すぐにミルクを拭き取って、起こしてあげましょう。
そのまま放っておくと肺や気管支に入ってしまうこともありますし、耳に入って中耳炎になってしまうこともあります。(・・・といいつつ、ほとんどなりませんが。)
赤ちゃんが吐いた瞬間にすぐそばにいない場合でも、一回は持ち上げてあげましょう。
赤ちゃんは大人と異なり、胃がまっすぐなので、吐きやすいと言われます。吐きやすい赤ちゃんの場合は、頭の下にタオルやガーゼを置くと、吐きにくく、吐いても気管などに入らないのでおすすめです。
また、大量に赤ちゃんを見ている助産師さんなどのプロっぽい人の中には、下にタオルをひいて、体の右側が下になるようにします。こうすると、赤ちゃんが吐いてもミルクが詰まったりしないそうです。
日本の知恵ってやつですね。
最後に赤ちゃんがミルクを吐いてしまった場合の対処を再度まとめておきます。
- ミルクを拭く
- 赤ちゃんを起こす
- 少なくとも1回は持ち上げる
- 頭の下にタオルやガーゼを置いて、頭を高くする。
- 体の左側にタオルを敷いて、体の右が下になるようにする。
どれも生後3ヶ月くらいまでは有効な方法ですので、試してみてください。
ここで買い物すれば間違いない3サイト
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗はいわずと知れた日本最大級の赤ちゃん用品専門です。ポイントが付きますし、5000円以上購入すると送料が無料となります。値段も安いし、初期の育児に必要なものが整理されて揃っています。
ミルクやオムツは、赤ちゃん本舗専用のおまけや増量もあって、とてもお得です。ミルクやオムツを買うとポイントが増えていくので、それを見ているのも楽しいです。
DAD−WAY(ダッドウェイ)オンラインショップ
ダッドウェイオンラインショップは、超人気抱っこひも「エルゴベビー」や子供が愛して止まないおもちゃ「サッシー」などを輸入している代理店のショップです。
ダッドウェイのことは知らなくても、お世話になっている商品はたくさんあります。特にエルゴを購入するなら、ここが一番お奨めです。
Amazon
アマゾンは世界最大のインターネットショップです。ミルクやオムツは全ての種類が販売されていますし、おもちゃも豊富です。また、値段もインターネットショップの中では最安値に近い値段設定が多いです。
全て指名買いになるので、ウィンドウショッピング的な楽しさは若干落ちるかもしれませんが、購入後した次の日に届きますし、本当に便利なサイトです。個人情報という観点でも、最も安心です。
ミルクを上手にあげるポイント関連ページ
- 赤ちゃんがミルクを吐く原因は?
- 赤ちゃんがミルクを吐く理由は、簡単なものから命に関わる問題までいろいろあります。このページでは、どんな理由があるか、整理しています。
- ミルクを飲みすぎて赤ちゃんが吐く原因
- 赤ちゃんが飲みすぎでミルクを吐く理由場合、栄養の取らせ方によって、3つのパターンがあります。3つのパターンを紹介しています。
- 完全母乳の人で、赤ちゃんがミルクを飲みすぎる理由
- 完全母乳の人でも、赤ちゃんが飲みすぎでミルクを吐いてしまうことがあります。赤ちゃんへの適切なミルクの飲ませ方を考えましょう。
- 半分ミルク、半分母乳で赤ちゃんが飲みすぎる理由
- 一番難しいのは、半分ミルク、半分母乳(半母半ミと言われる?)で育てているお母さんではないでしょうか。母乳とミルクの関係がなかなか難しいですね。ここでは、可能な限りコツを整理します。
- 完全ミルク育児で赤ちゃんがミルクを吐く理由
- 完全ミルク育児は、赤ちゃんが飲むミルクの量を完全に把握することができます。それでも吐いてしまう赤ちゃんに対して、どうすればいいか。まとめました。
- ミルクを飲ませすぎてるかどうかを見分けるコツ
- 赤ちゃんが泣くと、大人には全部「ミルクが欲しい」と言っているように聞こえてしまいます。そのせいでミルクを飲ませすぎていないかのチェックポイントを整理しました。
- ミルクを飲むスピードが速すぎて、吐いてしまう。
- 哺乳瓶を直角にして飲ませたりすると、勢いよく飲みすぎてミルクを吐いてしまうことがあります。ミルクは15分より少し短いくらいをめどに飲ませるのが最適です。
- 病気、熱などで体調が悪くて吐いてしまう
- 大人でも子供でも、体調が悪くて気持ち悪いせいで吐いてしまうことがあります。病院に行くべきですが、対処方法などについて整理しています。
- ストレスでミルクを吐いてしまう
- 赤ちゃんが高いストレスを感じていて、ミルクを吐きやすくなることがあります。 可能な限り、原因を取り除きましょう
- 肩こり、血行不良、睡眠不足、ストレスなどの精神的な原因で吐いてしまう
- 肩こり、血行不良、睡眠不足、ストレスなどの精神的な原因で赤ちゃんが吐いてしまうこともあります。
- ミルクアレルギーが原因で飲めない
- 難しいですが、ミルクアレルギーの赤ちゃんがいます。ミルクを飲ませるとアレルギーが出てしまい、最悪の場合は呼吸困難になることも。ミルクアレルギーの赤ちゃんへの注意事項などをまとめてます。