完全ミルク育児の赤ちゃんがミルクを吐いてしまう理由
完全ミルク育児の場合、赤ちゃんがミルクを飲む量を正確に把握することができます。
完全ミルク育児は適正な量を飲ませて、きちんとゲップさせていれば、最も吐き戻しが少ない育児方法となります。
飲ませすぎに関する注意事項について、整理しました。
ミルクを飲ませすぎてしまう原因
完全ミルク育児の場合、ミルクの缶に書いてある分量に頼ってミルクの量を調整していくと思います。
その場合、生後○ヶ月という文字とミルクの量を目安に飲ませる量と回数を計算すると思います。その時の考え方を整理すれば、飲ませすぎにはならないはずです。
例えば、今、私の手元に、「はいはい」という粉ミルクがあります。手元の缶を見てみると、こう書いてあります。
- 生後1ヶ月〜2ヶ月は、
- 平均体重が4.8kgで、
- 「はいはい」は、7杯。
- お湯を入れた出来上がりの量は140ml
- 1日の授乳回数は6回
これで考えると、1日に赤ちゃんが飲んでいいミルクの量は「はいはい」42杯分になります。この量を守るのが基本です。
ミルクの量が多すぎる
「ミルクの缶に書いてある量と回数は、最大の量と回数」です。赤ちゃんの個性ももちろんあると思いますが、基本的には最大だと考えてください。
缶に書いてある量を超えたミルクを飲ませていて、赤ちゃんが吐いている場合は、間違いなく、あなたが飲ませすぎています。飲ませる量を少なくしましょう。減らすと泣いてしまう場合は、月齢が上がっても「増やさない」という対応を取ってみましょう。
また、缶にかかれた量を守っていても、体重が増えすぎている場合や、完全な二重あごになっている場合は、飲ませすぎです。それで赤ちゃんがミルクを吐いている場合は、間違いなく、それが原因です。
生後の月数に比べて、赤ちゃんが小さい
双子で早期に出産した場合などはわかりやすいのですが、月齢に比べて赤ちゃんが小さい場合、ミルク缶に書いてる内容をそのまま信じて飲ませると、飲ませすぎです。
ミルク缶によっては体重との比較が書いてありますので、そちらを参考にして飲む量を決めましょう。
吐かないためのコツ
ミルクのみの場合、適正なミルク量を守っていれば、特に問題はありません。ミルクのみ育児で適正な量を飲ませていて吐く場合は、他の原因が考えられるので、別の原因のページを確認してください。
あと、赤ちゃんが吐きやすい体質の場合があります。普通は問題ありませんが、心配な場合は他のページを確認して、1ヶ月検診などでお医者さんに確認しましょう。
完全ミルク育児さん向けお奨めグッズ
ママ代行ミルク屋さん
半母半ミの人と同じく、「ママ代行ミルク屋さん」をお奨めします。
「ママ代行ミルク屋さん」とは、ミルクを作って、哺乳瓶を赤ちゃんにくわえさせると、あとは赤ちゃんが自分でミルクを飲んでくれるというクッションです。
母乳はママが必ず必要(本当は搾乳とか、方法はあるんですが。)ですが、ミルクは赤ちゃんが自分で飲んでくれます。
双子ママたちがあっちこっちのブログで絶賛しているのを見ると、本当に効果が高いものなんだと実感します。
また、手で飲ませるときのように急な角度で飲ませて吐く原因になることなどがないため、安定した授乳ができます。
母乳実感
完ミルク育児の場合、哺乳瓶は大切なパートナーとなります。1本目の哺乳瓶として、または中心となる哺乳瓶として一番優れているのは母乳実感です。
優れているというのは、専門家やたくさんのママが調査をした結果として、一番赤ちゃんが飲んでくれやすい哺乳瓶と評価されているからです。まだ哺乳瓶を購入してない人、赤ちゃんが今の哺乳瓶を異がやる人は、母乳実感を使用してみてはいかがでしょうか。
ママの体のために気をつけること
体の中の栄養や水分が母乳として排出されないため、完全ミルク育児のママは太り気味になることが多いです。ママ代行ミルク屋さんを使用して空いた時間の一部を有効に使って、運動をしましょう。
ここで買い物すれば間違いない3サイト
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗はいわずと知れた日本最大級の赤ちゃん用品専門です。ポイントが付きますし、5000円以上購入すると送料が無料となります。値段も安いし、初期の育児に必要なものが整理されて揃っています。
ミルクやオムツは、赤ちゃん本舗専用のおまけや増量もあって、とてもお得です。ミルクやオムツを買うとポイントが増えていくので、それを見ているのも楽しいです。
DAD−WAY(ダッドウェイ)オンラインショップ
ダッドウェイオンラインショップは、超人気抱っこひも「エルゴベビー」や子供が愛して止まないおもちゃ「サッシー」などを輸入している代理店のショップです。
ダッドウェイのことは知らなくても、お世話になっている商品はたくさんあります。特にエルゴを購入するなら、ここが一番お奨めです。
Amazon
アマゾンは世界最大のインターネットショップです。ミルクやオムツは全ての種類が販売されていますし、おもちゃも豊富です。また、値段もインターネットショップの中では最安値に近い値段設定が多いです。
全て指名買いになるので、ウィンドウショッピング的な楽しさは若干落ちるかもしれませんが、購入後した次の日に届きますし、本当に便利なサイトです。個人情報という観点でも、最も安心です。
完全ミルク育児で赤ちゃんがミルクを吐く理由関連ページ
- 赤ちゃんがミルクを吐く原因は?
- 赤ちゃんがミルクを吐く理由は、簡単なものから命に関わる問題までいろいろあります。このページでは、どんな理由があるか、整理しています。
- ミルクを飲みすぎて赤ちゃんが吐く原因
- 赤ちゃんが飲みすぎでミルクを吐く理由場合、栄養の取らせ方によって、3つのパターンがあります。3つのパターンを紹介しています。
- 完全母乳の人で、赤ちゃんがミルクを飲みすぎる理由
- 完全母乳の人でも、赤ちゃんが飲みすぎでミルクを吐いてしまうことがあります。赤ちゃんへの適切なミルクの飲ませ方を考えましょう。
- 半分ミルク、半分母乳で赤ちゃんが飲みすぎる理由
- 一番難しいのは、半分ミルク、半分母乳(半母半ミと言われる?)で育てているお母さんではないでしょうか。母乳とミルクの関係がなかなか難しいですね。ここでは、可能な限りコツを整理します。
- ミルクを飲ませすぎてるかどうかを見分けるコツ
- 赤ちゃんが泣くと、大人には全部「ミルクが欲しい」と言っているように聞こえてしまいます。そのせいでミルクを飲ませすぎていないかのチェックポイントを整理しました。
- ミルクを飲むスピードが速すぎて、吐いてしまう。
- 哺乳瓶を直角にして飲ませたりすると、勢いよく飲みすぎてミルクを吐いてしまうことがあります。ミルクは15分より少し短いくらいをめどに飲ませるのが最適です。
- 病気、熱などで体調が悪くて吐いてしまう
- 大人でも子供でも、体調が悪くて気持ち悪いせいで吐いてしまうことがあります。病院に行くべきですが、対処方法などについて整理しています。
- ストレスでミルクを吐いてしまう
- 赤ちゃんが高いストレスを感じていて、ミルクを吐きやすくなることがあります。 可能な限り、原因を取り除きましょう
- 肩こり、血行不良、睡眠不足、ストレスなどの精神的な原因で吐いてしまう
- 肩こり、血行不良、睡眠不足、ストレスなどの精神的な原因で赤ちゃんが吐いてしまうこともあります。
- ミルクアレルギーが原因で飲めない
- 難しいですが、ミルクアレルギーの赤ちゃんがいます。ミルクを飲ませるとアレルギーが出てしまい、最悪の場合は呼吸困難になることも。ミルクアレルギーの赤ちゃんへの注意事項などをまとめてます。
- ミルクを上手にあげるポイント
- ミルクを赤ちゃんが吐かない方法を整理しました。