半母半ミの赤ちゃんがミルクを飲みすぎる理由
母乳が足りずにミルクを足しているお母さんも多いと思います。半分母乳・・・これが一番飲ませる量が難しいですね。
1回は適正な量が見つかったと思っても、成長するにつれて、また量を調整し直さないといけません。母乳が途中から出るようになってくるお母さんも多いです。調整が大変で、頭を使います。
ここでは、簡単ですが、理由と対処方法を整理していきます。母乳とミルクのどちらが主体かなど、個人差があると思いますので、参考にしつつ、考えてみてください。
ミルクと母乳を飲ませすぎてしまう原因
母乳とミルクを飲ませすぎてしまう原因はいくつかあります。ここではミルクを飲ませすぎてしまう原因について考えてみましょう。
実は母乳が想像している以上に出ている
赤ちゃんが飲んだ後に泣くので、「母乳が足りないんだ」と思うママは多いですが、泣くのはミルクが足りないことだけが原因ではありません。
基本的に赤ちゃんは何でも不快であれば、泣きます。ただ、飲んでるときに止まっているだけなのです。
まず、母乳が足りないかどうか、確認していきましょう。飲んだ後の表情とかをじっと見るとだんだんわかってくるかと思います。
あと、母乳ケアなどが産院や公共機関で行われている場合は、何回か参加してみるといいでしょう。
最後になりますが、思いきって「母乳だけ」にしてみるのもありかもしれません。
ミルクにしている場合、それぞれの理由があるのと思いますが、「不安に思っているだけで、実は母乳の量が足りている」方も多いです。
1回の授乳で足りない場合は、1日に何回も母乳をあげる頻回授乳にするなどして、母乳のみに挑戦してみるのもいいと思います。
そもそも飲ませすぎ
実は、ミルク缶に書いてあるミルクの量って、赤ちゃんの内臓から見て、「飲ませていいギリギリの上限」に設定されています。(個人差あり)
あなたがミルクの会社に勤めていたら、どうやって売り上げを増やすか?と考えてみましょう・・・そうです。ミルク会社の人は、ミルクをたくさん飲んで欲しいから、ついついギリギリの量を指定してきます。
ギリギリの量なので、赤ちゃんにとっては「腹10文目」です。
母乳もあげているお母さんが、そんなギリギリのミルクの量を赤ちゃんに与えるのは良くないです。「少なすぎないかな?」と思うくらいがちょうどいい量だと考えてあげてください。大人も子供も腹八分目がちょうどいいのです。
もし、ミルクをあげた後に、あなたの赤ちゃんが吐く場合は、ミルクを授乳2回に1回くらいの割合で、少しずつ(1回のミルクあたり10ml)少なくしていきましょう。そして、3日連続で吐かないようなポイントまで持っていきます。
それが、あなたの赤ちゃんの適正な母乳&ミルクの量になります。
途中から母乳が出るようになってきた
初めに母乳が足りなくても、徐々に母乳が出てくるようになるママはとても多いです。母乳ケアなどに通って確認して欲しいですし、初めは量が少なくても、だんだん増えてくることはよくあることなので、ミルクを足す必要がなくなる場合があることを把握しておきましょう。
この場合、赤ちゃんの体重が増加しすぎるので、その場合はミルクをやめてあげてください。
ミルクを増やすタイミングで、増やしすぎ
例えば、1日7回/80mlのミルクを飲ませていたとして、ある時期になったら1日7回/100mlに増やすとします。
普通の増やし方ですね。
でも、そうするとミルクの量が1日あたり140ml増えることになり、1日あたり70mlくらい増やして欲しかった赤ちゃんは飲みすぎになります。
この場合は何もしなくても数日〜10日くらいでミルクの量が適切になります。
吐かないためのコツ
基本的には母乳と一緒です。
母乳をあげる時間を区切るのが大切です。長い母乳時間は、母子共にあんまりいいことではありません。ダラダラ母乳を出すことに慣れると、ママの体がそれに対応するため、どんどんちょっとずつしか母乳の出ない体になってきます。
胸がパンパンに張らないのは嬉しいことですが、結局、時間の無駄です。
5分や10分など時間を区切って、その後はミルクを与えましょう。
それだと母乳も一気に出るようになってきます。
半母半ミ育児さん向けお奨めグッズ
間違いなく、「ママ代行ミルク屋さん」をお奨めします。
「ママ代行ミルク屋さん」とは、ミルクを作って、哺乳瓶を赤ちゃんにくわえさせると、あとは赤ちゃんが自分でミルクを飲んでくれるというクッションです。
母乳はママが必ず必要(本当は搾乳とか、方法はあるんですが。)ですが、ミルクは赤ちゃんが自分で飲んでくれます。
双子ママたちがあっちこっちのブログで絶賛しているのを見ると、本当に効果が高いものなんだと実感します。
ママの体のために気をつけること
半母半ミのママは、まじめで一生懸命の人が多いです。
そして、完母(完全に母乳だけで育児すること)できない自分にストレスを感じている人が多いです。最近は特に育児評論家的な人が母乳育児の重要性を唱えているので、ストレスを感じているママが多いようです。
正直、赤ちゃんにとっては母乳でもミルクでも、どっちでもいいんです。必要な量飲めればいいんです。
母乳が出ないとストレスを感じることは100害あって1利なしです。
ここで買い物すれば間違いない3サイト
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗はいわずと知れた日本最大級の赤ちゃん用品専門です。ポイントが付きますし、5000円以上購入すると送料が無料となります。値段も安いし、初期の育児に必要なものが整理されて揃っています。
ミルクやオムツは、赤ちゃん本舗専用のおまけや増量もあって、とてもお得です。ミルクやオムツを買うとポイントが増えていくので、それを見ているのも楽しいです。
DAD−WAY(ダッドウェイ)オンラインショップ
ダッドウェイオンラインショップは、超人気抱っこひも「エルゴベビー」や子供が愛して止まないおもちゃ「サッシー」などを輸入している代理店のショップです。
ダッドウェイのことは知らなくても、お世話になっている商品はたくさんあります。特にエルゴを購入するなら、ここが一番お奨めです。
Amazon
アマゾンは世界最大のインターネットショップです。ミルクやオムツは全ての種類が販売されていますし、おもちゃも豊富です。また、値段もインターネットショップの中では最安値に近い値段設定が多いです。
全て指名買いになるので、ウィンドウショッピング的な楽しさは若干落ちるかもしれませんが、購入後した次の日に届きますし、本当に便利なサイトです。個人情報という観点でも、最も安心です。
半分ミルク、半分母乳で赤ちゃんが飲みすぎる理由関連ページ
- 赤ちゃんがミルクを吐く原因は?
- 赤ちゃんがミルクを吐く理由は、簡単なものから命に関わる問題までいろいろあります。このページでは、どんな理由があるか、整理しています。
- ミルクを飲みすぎて赤ちゃんが吐く原因
- 赤ちゃんが飲みすぎでミルクを吐く理由場合、栄養の取らせ方によって、3つのパターンがあります。3つのパターンを紹介しています。
- 完全母乳の人で、赤ちゃんがミルクを飲みすぎる理由
- 完全母乳の人でも、赤ちゃんが飲みすぎでミルクを吐いてしまうことがあります。赤ちゃんへの適切なミルクの飲ませ方を考えましょう。
- 完全ミルク育児で赤ちゃんがミルクを吐く理由
- 完全ミルク育児は、赤ちゃんが飲むミルクの量を完全に把握することができます。それでも吐いてしまう赤ちゃんに対して、どうすればいいか。まとめました。
- ミルクを飲ませすぎてるかどうかを見分けるコツ
- 赤ちゃんが泣くと、大人には全部「ミルクが欲しい」と言っているように聞こえてしまいます。そのせいでミルクを飲ませすぎていないかのチェックポイントを整理しました。
- ミルクを飲むスピードが速すぎて、吐いてしまう。
- 哺乳瓶を直角にして飲ませたりすると、勢いよく飲みすぎてミルクを吐いてしまうことがあります。ミルクは15分より少し短いくらいをめどに飲ませるのが最適です。
- 病気、熱などで体調が悪くて吐いてしまう
- 大人でも子供でも、体調が悪くて気持ち悪いせいで吐いてしまうことがあります。病院に行くべきですが、対処方法などについて整理しています。
- ストレスでミルクを吐いてしまう
- 赤ちゃんが高いストレスを感じていて、ミルクを吐きやすくなることがあります。 可能な限り、原因を取り除きましょう
- 肩こり、血行不良、睡眠不足、ストレスなどの精神的な原因で吐いてしまう
- 肩こり、血行不良、睡眠不足、ストレスなどの精神的な原因で赤ちゃんが吐いてしまうこともあります。
- ミルクアレルギーが原因で飲めない
- 難しいですが、ミルクアレルギーの赤ちゃんがいます。ミルクを飲ませるとアレルギーが出てしまい、最悪の場合は呼吸困難になることも。ミルクアレルギーの赤ちゃんへの注意事項などをまとめてます。
- ミルクを上手にあげるポイント
- ミルクを赤ちゃんが吐かない方法を整理しました。