ママ代行ミルク屋さんと赤ちゃんの成長
ママ代行ミルク屋さんを使ってミルクを飲ませた時と、ダッコしてミルクを飲ませたときでは、赤ちゃんのミルクに対する動きが違います。
ダッコして飲ませているときは結構いつまでもダッコして飲みますが、ママ代行ミルク屋さんを使った時はどうなるでしょうか
乳幼児期のママ代行ミルク屋さんの使い方
初めは、寝っころがって、ミルクを飲みます。ミルクはママ代行の上に置かれてて、赤ちゃんは哺乳瓶を口に咥えてのんびりと自分のペースで飲みます。
抱っこしているときには気付きませんが、結構必死に飲んでることがわかります。
生後1ヶ月くらいのときは、赤ちゃんが首をちょっと動かしたくらいでは哺乳瓶は全然落ちません。生後3ヶ月くらいになってくると、赤ちゃんが暴れたり、手を動かして哺乳瓶に当たったりすると落ちます。その時には、もう一回、哺乳瓶をくわえさせてください。
赤ちゃんがよく哺乳瓶を落とす時、ニプル(乳首の部分)が古くなっている可能性もあります。それで飲みにくいので何とかしようとして首を振るんです。落とすことが多くなってきたら、確認してみましょう。新しいニプルを購入するタイミングともいえます。
生後4ヶ月から5ヶ月くらいのママ代行ミルク屋さんの使い方
初めは先ほどの写真のように、横を向いて、口だけを動かします。
生後4ヶ月〜5ヶ月くらいになってくると、上を向いて飲みたがるようになります。そのときに、ママ代行ミルク屋さんを赤ちゃんの胸の上においてあげましょう。
それで哺乳瓶を近づけて哺乳瓶を持とうとしたら、そのまま口にくわえさせて、両手で持たせてあげましょう。
ほんと、かわいいです。自分で一生懸命飲んでくれます。
また、寝返りできるかどうか・・・という時期には、ママ代行ミルク屋さんをおもちゃとして上からお腹の上に落としてあげると、手足をバタバタさせて凄く喜びます。
生後6ヶ月以降のママ代行ミルク屋さんの使い方
「ミルクは自分の力で飲むもの」あなたの赤ちゃんはそう思ってるかもしれません。結構成長すると、哺乳瓶を渡してあげたら、勝手に自分で飲むようになります。
夜の授乳などは哺乳瓶を横においておいたら、自分で勝手に飲むようになります。これがどれだけ助かるか、ミルク育児をしているあなたらなら、わかると思います。
絶対に必要なものではありませんが、オススメできます。
あと、この時期になってくると、ママ代行を持ってダッコしたりします。カワイイですよっ♪
3歳くらいまでのママ代行ミルク屋さんとの関わり方
ミルクを飲まなくなっても、子供はふわふわしたものが大好きです。
ぎゅってダッコしたり、上に乗って潰したり・・・とママ代行ミルク屋さんはおもちゃとして活躍します。
本来の用途とは違いますが、大人が触り続ける間は、子供も遊び道具として喜んで触ります。
ここで買い物すれば間違いない3サイト
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗はいわずと知れた日本最大級の赤ちゃん用品専門です。ポイントが付きますし、5000円以上購入すると送料が無料となります。値段も安いし、初期の育児に必要なものが整理されて揃っています。
ミルクやオムツは、赤ちゃん本舗専用のおまけや増量もあって、とてもお得です。ミルクやオムツを買うとポイントが増えていくので、それを見ているのも楽しいです。
DAD−WAY(ダッドウェイ)オンラインショップ
ダッドウェイオンラインショップは、超人気抱っこひも「エルゴベビー」や子供が愛して止まないおもちゃ「サッシー」などを輸入している代理店のショップです。
ダッドウェイのことは知らなくても、お世話になっている商品はたくさんあります。特にエルゴを購入するなら、ここが一番お奨めです。
Amazon
アマゾンは世界最大のインターネットショップです。ミルクやオムツは全ての種類が販売されていますし、おもちゃも豊富です。また、値段もインターネットショップの中では最安値に近い値段設定が多いです。
全て指名買いになるので、ウィンドウショッピング的な楽しさは若干落ちるかもしれませんが、購入後した次の日に届きますし、本当に便利なサイトです。個人情報という観点でも、最も安心です。
ママ代行ミルク屋さんを使った時の赤ちゃんの成長関連ページ
- ミルクを楽に飲ませる方法
- ママ代行ミルク屋さんを使って楽にミルクを飲ませる方法について、整理しました。
- ママ代行ミルク屋さんを使おう!
- 哺乳瓶用授乳クッションであるママ代行ミルク屋さんの使い方や素晴らしさについて整理しています。
- ママ代行ミルク屋さんの特徴
- 究極の授乳クッション「ママ代行ミルク屋さん」の特徴を整理しています。
- ママ代行ミルク屋さんの購入方法
- ママ代行ミルク屋さんの購入方法について整理しています。