哺乳瓶の購入前に知っておきたい6つのポイント
このページでは、哺乳瓶を購入する前に、知っておいて欲しいポイントを紹介しています。
あんまり難しく考えたくない時は、母乳実感をどうぞ。ほぼ間違いありませんので。
では、哺乳瓶選びのポイントを知りたい人は↓をどうぞ。
ボトルの素材
哺乳瓶はガラス製とプラスチック製があります。昔は全てガラス製でした。今はプラスチックが多いです。
それぞれの特徴を以下に箇条書きにしてまとめておきます。
ガラス製の特徴
- 傷や熱に強い
- 汚れが落ちやすい
- 重い、落とすと割れる
プラスチック製の特徴
- 熱に弱い
- 汚れが落ちにくい
- 軽い。落としても割れない。
一般的には、「新生児のうちは頻繁に飲ませる機会が多いので、汚れが落ちやすく清潔に保てるガラス、外出する機会が増えてくる頃には、軽くて持ち運びに便利なプラスチックと、状況に応じて上手く使い分けるといい」と言われます。
あと、ガラスの哺乳瓶は重くて疲れるからイヤだと言う人もいますね。
ガラスの哺乳瓶を使う人は、「ママ代行ミルク屋さん」を使えば、持ち運びが重い以外の問題点は全て解決します。ミルク育児の必須アイテムなので、月齢が低い場合は揃えておくといいと思います。
個人的にはプラスチックは、煮沸するので環境ホルモンが怖くて使えませんでしたが、世の中の主流はプラスチックに移りつつある気がします。
乳首の素材
ゴムは3種類あります。今の主流はシリコンゴムです。素材は選ぶ哺乳瓶によって制限されることも多いので、注意が必要です。
それぞれの特徴を以下に箇条書きにしてまとめておきます。
天然ゴム
- おっぱいに最も近い弾力性
- 劣化しやすい
- ゴム臭がある
イソプレンゴム
- 弾力性がある
- 劣化しやすい
- 多少のゴム臭がある
シリコンゴム
- 3種類の中で最も軽い
- 劣化しにくい
- ゴム臭がほとんどない
乳首の穴
実は穴の形状にも「丸型」「スリーカット」「クロスカット」の3種類があります。
丸穴は新生児期から使用され、S/M/Lのサイズに分かれています。サイズの違いは穴の大きさです。
穴の形状のせいで飲まないことは、ないと思います。飲まない場合は素材の違いか何かだと重いますので、あまり気にしなくていいかもしれません。
月齢に合ったサイズを使う
生まれたばかりのとき、退院したばかりの時は乳首はSサイズを使ってください。「その後も使いたい」という理由で大きいサイズを使うと、簡単に大量のミルクが飲めるため、ミルクを吐いたり、満足感が得られずに太ったりする理由になります。
哺乳瓶は、普通は初めは小さいサイズ、その後大きいサイズと言われています(小は120ml〜160ml、大は240ml)。
個人的には、哺乳瓶は「大」を購入して、ママ代行ミルク屋さんを使うのが、トータルで一番楽だと思いますが、母乳が出るようになって切り替える場合、一番安くつくのは、「小」を購入することです。
メーカーは決めうちする
哺乳瓶を買ってもらって儲けたい人は「いくつも哺乳瓶を買いましょう」と言いますが、赤ちゃんには迷惑です。
生まれて初めて口にするのが哺乳瓶なわけで、それのみで栄養を補給するわけです。視力も0.1以下の赤ちゃんが頼るものは口の感覚。
その口の感覚が毎回変わると混乱するし、安心できません。
同じものを数本揃えましょう。飲まない場合は、泣きながら他の哺乳瓶を数本揃えましょう。
産院で使っているものに合わせる
出産して入院中の人も、入院前の人も、出産する産院で使う哺乳瓶を調べましょう。
「メーカーを1つにしない」という赤ちゃんにとっては迷惑な方針を掲げ、バラバラのメーカーで統一を取らない産院もありますが、統一されているなら、それをそのまま使うのがポイントです。
生まれてからずっと同じものが使えると、赤ちゃんは凄く安心できます。
ここで買い物すれば間違いない3サイト
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗はいわずと知れた日本最大級の赤ちゃん用品専門です。ポイントが付きますし、5000円以上購入すると送料が無料となります。値段も安いし、初期の育児に必要なものが整理されて揃っています。
ミルクやオムツは、赤ちゃん本舗専用のおまけや増量もあって、とてもお得です。ミルクやオムツを買うとポイントが増えていくので、それを見ているのも楽しいです。
DAD−WAY(ダッドウェイ)オンラインショップ
ダッドウェイオンラインショップは、超人気抱っこひも「エルゴベビー」や子供が愛して止まないおもちゃ「サッシー」などを輸入している代理店のショップです。
ダッドウェイのことは知らなくても、お世話になっている商品はたくさんあります。特にエルゴを購入するなら、ここが一番お奨めです。
Amazon
アマゾンは世界最大のインターネットショップです。ミルクやオムツは全ての種類が販売されていますし、おもちゃも豊富です。また、値段もインターネットショップの中では最安値に近い値段設定が多いです。
全て指名買いになるので、ウィンドウショッピング的な楽しさは若干落ちるかもしれませんが、購入後した次の日に届きますし、本当に便利なサイトです。個人情報という観点でも、最も安心です。
哺乳瓶の選び方(詳細)関連ページ
- 哺乳瓶の選び方(概要)
- お店や雑誌は広告費用をもらっていたり、商品を取り扱いたかったりするために、どの哺乳瓶もお奨めと言います。ここでは、本当の哺乳瓶の選び方を整理しています。
- 哺乳瓶の種類とこだわりの紹介
- 赤ちゃん用品売り場の1区画には、必ず哺乳瓶売り場があります。たくさんの種類があり、何を購入すればいいか迷うと思いますが、コツとお奨め商品を整理しています。